よく分かるかもしれないターン

前記事のつづき:

詳しくはパンダ師匠のところで

ターンの解説だと、http://pandamaster.blog114.fc2.com/blog-entry-33.html が一番分かりやすいと思います。ジャンプの見分けにまず興味がいってしまうとは思いますが、ターンも把握できるようになると、より面白さが増すと思います。

ターンの種類

図入りの詳細解説はそちらのページを見ていただくとして、片足のターンは、スリーターン、ブラケット、ロッカー、カウンターと4つあります。描くトレース(3字とS字)と体の回転方向(滑走方向と同じ、逆)で2x2のパターンがあるわけです。

フォアからバック、バックからフォアと体の向きを入れ替えるのが主な目的ですが、左右・フォアバック・インアウトと一つのターンでも2^3=8 あるわけで、それx4=32 となんだか一杯あるわーとなってしまったり。 とはいっても、実際に全部のパターンが使われるわけでもないし、よく使われるのは結構限られてきます。「出る単」ならぬ「出るターン」ですね(おやじギャクいうの禁止)。

スリーターン

一番使用頻度が高いのが、やはりフォアアウトからのスリーターンでしょうか。ここからバッククロスにつなげる、一旦逆方向に重心移動してバッククロス、足を変えてバックアウトスリー、あるいはダブルスリーで戻ってくる、などいろいろな場面で使われます。

フォアインからのスリーターン(インスリーと呼ばれる)は、スピンに入る時によく使われますね。右フォアインからスリーでバックアウトに出て、左フォアアウトで踏み込んでスピンに入る、と。 昔はCWのバッククロスから体を捻ってスピンに入ることが多かったですが、最近はインスリーからそのまま入るケースが多いと思います。スピンにどうやって入るか注意してみてみるのもよいかも。

バックアウトスリーは、さきほどのフォアアウトスリーからの流れでよく使われ、サルコウのプレパレーションでもよく使われます。左フォアアウトスリー(あるいはモホーク)から右バックアウトに乗り換えてスリーで前を向く、そこからモホークでサルコウへ、という流れ。

スリーターンは、基本中の基本で、左右、フォアバック、インアウトとどのエッジも(頻度の差はあれ)満遍なく使われるので、まずこれをきっちり練習しておくことが大切です。どのパターンもしっかり腰を止めてターンできるようになれば、他のターンもできるようになります(はずです)。

あ、一応説明しておくと、スリーターンは、ターンの前後で描く円弧の中心方向が同じで、体の回転方向も同じのターンです。トレースが3の字を描くことからスリーターンと呼ばれます。代表的なのは、左フォアアウト→(CCWに体が回転)→左バックイン、ですね。

ロッカー

で、他のターンですが、、、、あたしもあまり得意ではないのでアレですが、ロッカーから。体の回転はスリーと同じですが、ターン後の円弧が逆になり、S字を描きます。よく、キュッキュッキュッと体はそのままでエッジを前後させることがありますが、あれはロッカーの連続です。2,3回繰り返すことが多いでしょうか。つなぎのアクセントとしてよく使われますね。印象にも残りますし。

あるいは、深いフォアアウトからロッカーで大きくS字を描くのもありますね。ステップやつなぎでよく使われます。これが出来るようになると、バリエーションが広がるんですよねー。円弧の方向が変わるのでスリーより難度は高いですが、逆に腰を抑えやすくなる、という人もいます。

カウンター

次にカウンター。トレースはロッカーと同じでS字ですが、体の回転方向が反対になります。一番多いのがバックインからのカウンターでしょうか。あたしもステップの中で組み込んでいます。

ターンの前にフリーレッグを前に出しておいて、ターンするときにちょいと腿上げするように一旦引き、ターンした後また前に出す、ってな動きをしたりします。

ブラケット

は略。円弧はスリーと同じだけど体が逆、で済ませておきます。

基本スケーティングスキルとしてのターン

このように、一口にターンと言ってもいろいろあるわけで、人によって深い浅い、ガリッとなって減速する、むしろエッジの押しで加速する、加えて上体の動きの連動、などがあるわけです。スケーティングスキルが一番表れる所ではないかと。 これを堪能するには、シングルよりアイスダンスの方が良いですね。うっとりします。ジャンプやスピンは派手だけど、あくまで派生形なんですよね。基本はストロークとターンにある。その基本を評価するのがスケーティングスキルの項目なんじゃないでしょうか。

評価する目

それを評価するには、少なくともリアルタイムでどの要素が行われてるか把握し、そしてそれぞれの安定性、加速、深さ、バランスなどを評価しないといけないわけですよね。 採点に異議を申し立てるということは、まず自分にその能力がありかつ逐次実行でき、しかもそれをテレビ映像という角度も構図も意のままにならない環境で全体のスピードと加速、足元の動きを観察でき、数値に落とし込めるってことですよね。すげえ。

、、とまたそっちの話になるとアレなので、ターンはたくさん練習しましょう、ということでw

他のステップなどはまた今度

上記の片足ターンに加えて、それを連続して行うダブルスリー・ツイズルやループ玉、両足ターンというかステップとしてモホークやチョクトー。また小技?としてイーグルやイナバウアーなどがあり、それらでつなぎやステップが構成されます。

それらについては、またおいおい。