ブログ訪問:黒猫氏(未編集)

(編集予定)

さて、かの黒猫氏のブログをちょこちょこと読みだしてるのですが、最近の http://azplanning.cocolog-nifty.com/neko/2013/03/post-c019-1.html について。
「ジャンプの回転不足について疑問の声が上がると、男子も女子も同じ基準で行われるのだから厳しい判定は当然だ、と主張していたのに、今回の世界選手権でキム・ヨナが男子を超える得点を獲得すると、男子と女子の採点基準は違うから、PCSやGOEを比較するのは間違いだと言い始めたようです。」
なんというか、ザ・混同なんですが、後段の点数の単純比較がナンセンスだというのは先日述べた通り。
前段の回転不足については、要素の認定の問題ですよね。1/4以上足りてなければ < がつき、1/2以上なら<<がつき70%ofBVになる、と定められている。いわばスピンの各姿勢ごとn回転しなさい、と定められているのと同じ。男子女子ペアとも同一の基準が適用される。
@ryocoi あー、ごめんなさいね。以前スルー推奨しときながら、この数日の流れで触れるようになってしまいました。
ロスカットを多用、ってよく出てきますけど、別にそんな多くないですよね。ジャンプやスパイラルの前に入れるのは至極普通だし、つなぎで用いるのも自然。特段回数が多いってわけでもないし。そりゃ10回も20回もいれてりゃアレだろうけど。
フリーでざっと勘定してみましたが、円周を描く大きなバッククロスは、序盤の3Lz3T, 3F, 3S の前、後半イナバウアーの前、ぐらいですかね。数回クロスさせるものをいれればもっとですが、それは流れの中のものですし。
そもそもクロスで充分加速できるってことは、きちんと滑れてる証左だし、ある意味見せ場でもあるよね。また、クロスを用てない部分でも、充分スピードは出てますし、緩急もきちんと表現できてる。あれを遅いって言われたら、泣くよ。
「プレロテの大きい3S」。そもそも「プレロテ」って言葉自体ニントモなんですが、彼女のサルコウは、比較的沈み込みや溜めが大きくなく、自然に流れで踏み切ってますよね。
前にもちょい触れましたが、サルコウは原理的に、バックインに踏み込んでアップしトゥに出ることには半回転ぐらいしてます。プレロテ云々言うのは、それ自体がナンセンスですね。
「スピードが無くバランス感覚に乏しいステップ」。。。。貴様の目は節穴か!ってもんですが、一応補足。
スピードが無いあるいは乏しいというのは、中下位の選手に見られるような、ステップの途中や後半でエッジでガリっちゃったり難しいターンの前に一旦スピードを落としちゃってるようなやつです。
数年前に片足滑走がレベル上の要件だったころ、あーあースピードが落ちちゃってるがんばれーってのがよく見られましたね。レベル上がってもGOEで削られるだろってな。結局廃止されましたけど。
また、単にスピードやテンポが速ければいいってもんでもありません。プラス要件としては「2) シークェンス中のスピード,またはスピードの加速が十分」です。あくまで「十分」であることが求められ、速ければ速いほど加点がつくってものでもありません。
160bpm以上だったら+2ね、っとかはないw
そりゃ、ダイスケやまおちゃんみたいな、テンポが速く拍手もしやすく盛り上がりやすいほうが喝采も浴びせやすいし、「印象」も高いだろうけど。
さほど高速でもビートの刻みもなく一見地味に見えるけど、一つ一つしっかり深く踏み流れをもって優雅に流れをもって繋げられるステップは、いわば通好み、なのかもしれません。
あ、クロスカット云々以下は、http://azplanning.cocolog-nifty.com/neko/2013/03/post-7350.html ね。
スピンに関しては、ポジションとかあまり評価するのが得意じゃないんで、パス。少なくとも、軸はしっかり取れてると思います。
なんか意外に、「よくある誤解を解こう」的なネタ元として使えるかもしれないw
@tsugir1 最初は、「なんかいやだなー」って思ってましたが、結構解説ネタとして使えると気づき始めました。レッツポジティブシンキング!w
例えばピアノの演奏とかでも、ものすごい速弾きとかジャジャーンってな曲だと、素人が聞いても、おおすげえ!ってなりますよね。でもほんとに難しいのは、テンポはゆっくりで音符の数は多くなくても、美しいメロディーを奏でること。
ショパンエチュードやリストの超絶難曲よりも、モーツァルトのコンチェルトやベートーヴェンの後期ソナタ
K488 泣ける
派手系の曲って、結構ごまかしが効いちゃうんですよね。聞く人が聞けば、あ、こいつはしょってるって分かるけど、なんとなくペダルでごまかしちゃえば、それっぽく聴こえてしまう。
それに対してスローテンポの、メロディアックな曲って、アラがものすごく目立つ。シンプルな分ごまかしがきかない。一つ一つの音の粒をしっかり、かつそれをスラーでつなげる。とっても基礎的なことなんだけど、その人の技術が思いっきり露呈される。
この音の粒とスラーが、スケートだと一歩の滑りとエッジワークの流れにあたると思う。深く正確なターンは、音をつなげフレーズを作る。
そもそもスケートは曲にあわせて滑るのだから、共通点は多いはずだよね。一音の鳴り、スラーによるフレージング、クレッシェンドによる盛り上げ、緩急などなど。スタッカートはトゥステップかな?w
"、、、と、意外と話が広がりました。
なんとかとハサミは使いようってやつですね。"
昔、オブイェクト人が、お花畑系の人とやりとりするときは、その人を論破しようとするのではなく、見ている人達に対して解説や啓蒙をすることを目的とする、というようなことを言ってたと記憶しています。参考になる手法ですね。
@ataru_kodaka 「の中の人」が抜けた。
あと、「素人には分からない」的物言い。これもねー、確かに素人には見極めつかない部分はあるけど、貴様の目は節穴っていってるようなもんだし、いや実際節穴なんだろうけど、つかさっきあたしも使ったな。まあ確実に気分は害するだろうし、感情的軋轢を生むわな。
つかあたし自身も素人に陰毛がようやく生え揃ってきた程度だし偉そうに言うのもアレなんだけど。
ピアノの例を使うと、コンクールの審査みたいなもんなのかね。素人目もとい耳だとどれも素晴らしく聞こえるけど審査員の先生方には優劣がつけられて、聴衆の喝采と入賞が必ずしも一致しなかったり、聴く人によって感動するのが違ったり、
あるいは、あの子はあの先生の門下だから云々とかあったり、、はしないよね。
そういえば、ようやく海がショパンコンクールで弾くとこまで行ったのね。